会社の重役などが亡くなった際には、社葬を執り行うことになります。しかしいざ訃報を受けた際には、マナーやそもそも参列するべきなのかなどで悩むことになるのではないでしょうか。参列する際の服装などの身だしなみや焼香の方法などといった、基本的なマナーは一般的な個人葬と変わりはありません。
しかし社葬の知らせはあくまでも通知であり、招待状というわけではないので必ずしも参列することが正しいというわけではないことを頭に置いておく必要があります。社葬の通知を受け取った際には、参列するべきなのか、参列する必要がないのかといったことを会社内で決めましょう。
関わりが深い取引先などで、参列する場合には誰が参列することになった場合には、誰が参列するのかを決める必要があります。個人的な付き合いのある会社からの通知な場合には、付き合いの程度によって受け取った本人が判断すればよいですが、会社同士の付き合いがある場合には、通知が個人宛に来ていたとしても、勝手に判断せずに上司に意見を聞くようにしましょう。
お通夜か告別式か、どちらかに参加するだけで問題はありませんが、一般的には故人と同じくらいの役職の人間が参列するのがマナーとなっています。少なくとも故人より役職の低い者が参列するのはマナー違反にあたります。
基本的には通夜は告別式ほど堅苦しい場ではありませんが、ビジネス関係の人の集まりなのでマナーには十分気をつけるべきです。